○青年部委員長 青木太 (新潟聖籠病院)
青年部の活動が5年目を迎えました。今年度は新たなメンバーを迎え7名体制で青年部をスタートします!看護と政治の関係性や看護連盟の役割を一人でも多くの看護職に知ってもらえるように活動していきます。看護連盟が開催する新入会者研修やポリナビワークショップにぜひご参加ください!!きっと看護連盟を知ってもらえるはずです。一緒に看護の未来を考えていきましょう。
青年部は、若い看護職が看護の可能性を認識し、看護の力で、人々を幸せにすること及び看護の視点で現場の声を政策に結びつけ、保健福祉医療の向上を目指すことを理念とし、新潟県看護連盟では平成21年7月に発足しました。県内をはじめ、全国の若手看護職とのネットワークを作り、研修会の企画運営、「政治」や「政策」の学びを通じて、自分たちにもできることを考え、実行することで日本の看護・医療がより良いものになることを目指しています。
看護協会が行った調査によると、30歳以下の若手で、医療政策に関心がある人は、10%以下であり、関心がない人は30%近くです。毎日の仕事の中で感じる疑問や問題は政治と関係があると考えたことがない、医療政策について関心はあるが学ぶ時間がない、難しい、語り合う仲間がいない等の意見が聞かれます。若い看護職が、看護医療の抱える問題を知り、自分たちの手で変えていく。夢をもって働き続ける。そのための制度や法律づくりに向けて何をするか。
若い看護職が自らワークショップを企画し運営します。
他病院の方や先輩・後輩と交流できる素晴らしい機会にもなっています。多くの仲間と積極的に参加を勧めましょう!
令和5年6月12日 |
![]() |
令和5年7月15日 新入会者約100名が集まり、友納理緒参議院議員から「看護と政治にどんな関係があるの?」をテーマに講演をいただきました。 基礎研修は青木が担当。グループワークでは、青年部委員もファシリテーターになり進行。日々の看護の悩みついて積極的に会話する様子が見られました。 |
![]() |
令和5年10月1日 青年部委員が1年間かけて企画・運営!!石田昌宏議員より「看護師の処遇改善について」ご講演いただきました。ワークショップとして、「ISIトーーク!~石田議員を交えてニコニコトーークしましょう~」を開催!他施設の看護師同士で普段抱いている看護の悩みついて語り合うことができ、悩みを直接石田議員に聞いていただける貴重な機会となりました。 |
![]() |
令和5年10月30日 コロナ禍以降、数年ぶりとなる開催。青年部3名が参加しました。 石田昌宏議員、友納理緒議員の議員会館事務室を見学させていただき、公務の様子を身近で感じることができました。 |
![]() |
入職を控えた5校の看護学生の皆さんに、青年部と役員が伺い、看護連盟の役割と青年部活動を紹介しました!学生時代のことを思い出したり、ちょっぴり先輩として自分の体験・エールもお伝えしました!!仕事、病院を離れてわくわくどきどき。ちょっと緊張。学生の皆さん一生懸命聞いてくれてうれしかったです。 |
![]() ![]() |
令和4年度の青年部は、とものうりお総決起集会に始まり、ポリナビワークショップ、学校訪問など様々な活動を行ってきました。活動内容を皆様に紹介させていただきます。
令和4年6月10日 第26回参議院議員通常選挙比例代表の公認候補者 看護師 友納 理緒さんの総決起集会in新潟を開催しました! 青年部はオタ芸で友納理緒さんを熱烈応援しました! |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
令和4年8月6日 新入会者研修では青年部活動の紹介をしました。 コロナの流行期で、参加できない青年部メンバーもいました。ハイブリッド研修で70名の参加がありました! 参議院議員の石田昌宏議員から「お給料がどのように生まれるか知っていますか?診療報酬って何?」をテーマに講演いただきました。 |
![]() |
![]() ![]() |
令和4年10月1日 ハイブリッド研修で57名の参加がありました! 参議院議員の石田昌宏議員から「看護師・保健師が国会議員になって思うこと」をテーマに講演いただきました。 「4コマ自己紹介」で親睦を深め、気分も打ち解けて、石田議員を囲んで活発な意見交換が行えました! |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
令和5年2月 国家試験を終え入職間近の看護学生の皆さんに、青年部と連盟役員、協会専務理事が伺い、看護連盟の役割と青年部活動を紹介しました! |
![]() |
|
![]() 2/14 新潟看護医療専門学校村上校様 |
![]() 2/22 新潟看護医療専門学校様 |
![]() 2/27 中央看護専門学校様 |
青年部は、若い看護職が看護の力で、人々を幸せにすること及び看護の視点で現場の声を政策に結び付け、保健福祉医療の向上を目指すことを理念に活動しています。今年度は研修を通して様々な活動を行ってきました。活動内容を皆様にご紹介させていただきます。
![]() |
9月4日、NICOプラザにてポリナビワークショップin新潟を開催しました。金藤委員が基礎研修を担当しました。 コント「選挙に関心がない、選挙に行かなかった理由」に挑戦し、選挙に行くきっかけについて参加者の皆さんにお伝えしました。 新潟県議会議員の小林一大氏より「政治は生活に直結する~希望が持てる社会を一緒につくりましょう~」を講演していただきました。 本音トークのコーナーでは、小林議員に直接質問ができる貴重な機会となりました。グループワークでは、会場に来ることができなかった各施設とリモートを繋ぎ、感染予防に配慮した研修を行うことができました。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
昨年の秋、衆議院選挙の候補者が、新潟駅前で選挙演説を行いました。 新潟県看護連盟会長と共に応援に行ってきました。 |
|
![]() |
![]() |
今年は、参議院選挙が行われるので、看護連盟について もっと知ってもらえる機会を増やせるように積極的に活動したいと思います!! |
![]() ![]() |
2021年6月12日、NICOプラザにて新入会者研修を開催しました。眞田委員が基礎研修を担当しました。 高階恵美子議員を講師としてお招きし、「新型コロナウィルス感染症と看護」の講演をしていただきました。参加者の方からは、コロナが流行している中での議員の活動が知れてよかったとの意見がありました。 |
![]() |
![]() |
8月12日には、新潟県議会議員の小林一大氏と情報交換会を行いました。青年部委員が勤務している病院の状況をお伝えし、今後の医療の在り方について意見交換を行いました。 また、小林議員に実際に使用している感染防護具の着脱を体験していただき、感染対策の必要性をより身近に感じていただけました。 |
![]() |
全国の青年部委員とZOOMを使用し、リモートによる会議を定期的に行っています。 |
![]() |
新潟県看護連盟 | 〒951-8133 新潟市中央区川岸町2-11 TEL:025-266-2360 FAX:025-266-2322 |